2024年10月

健康情報
柿の日

先日10月26日は柿の日でした。正岡子規が柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺と詠んだことでこの日を全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に柿の日にしたそうです。柿の薬膳的効能は体の余分な熱を冷ましてくれたり、肺を潤してくれたり、 […]

続きを読む
健康情報
内耳のセンサー

内耳は、気圧の変化を感知するセンサーのような役割も担っています。センサーは人によって感じ方がちがいますが、センサーが敏感な方もいらっしゃるのです。気圧の変化があるとその変化が内耳で感知され前庭神経から脳へ伝わります。そこ […]

続きを読む
健康情報
太ももの裏側

太ももの裏側に付着する筋肉群ハムストリングス。ここが硬くなってくると、腰痛や膝痛にも繋がります。猫背の姿勢が多い方は骨盤が後傾し、ハムストリングス硬くなってしまいます。背中が丸まりやすい人や、膝が伸びにくい、前屈ができな […]

続きを読む
健康情報
足裏のツボ湧泉

足裏でおすすめのツボは、湧泉です。グーをした時、足裏で一番へこんでいるところがツボです。押して刺激したり、ゆっくり円を描くように刺激します。頭痛や疲労、不眠、アンチエイジングにもおすすめです。是非押してみられてください🦶

続きを読む
健康情報
水虫を放おっておくと

水虫をほおっておくと、爪が分厚くなったり、歩行時にも痛みを感じる様になり力をしっかりとかけて立ったりすることが出来なくなり転倒にも繋がります。また放おっておくと菌を撒き散らすことになりますので、水虫かな?と思ったら早めに […]

続きを読む
健康情報
老廃物

私たちの身体の中には死んだ細胞のカスや、添加物、大気汚染物質など体にとって不要なもの老廃物が体内に溜まっていきます。血流が悪くなると老廃物が血液により腎臓まで運ばれにくくなりどんどん溜まっていくのです。身体の中に不要なも […]

続きを読む
健康情報
反射区とは

足裏にある末梢神経の集まりである反射区。体の各内臓器官が反射投影されています。反射区刺激することで内臓機能の活性化に繋がったり、エンドルフィンの放出に繋がり自然治癒力も高まります。足裏の反射区を専門店で的確に定期的に刺激 […]

続きを読む
健康情報
お白湯とお湯の違い

白湯とは50度程度のお湯のことです。では、白湯とお湯はどういった違いがあるのでしょうか?白湯は一度沸騰した水を飲みやすい温度まで冷ましたものです。お湯はお水を40度以上に温めたものがお湯です。お風呂もお湯ですね。白湯は一 […]

続きを読む
健康情報
便意を我慢すると

便意を我慢する習慣がついていると排便反射が徐々に鈍くなり便秘になりやすくなります。便秘になると自律神経が乱れて血流が悪くなります。また、腸の中に停滞した便が腐敗してしまい有害物質が発生します。トイレに行きたくなったら我慢 […]

続きを読む
健康情報
10月の足つぼマッサージ

皆様おはようございます☀いつもご来店ありがとうございます☀今日から10月ですね☺️だんだん涼しい季節になりました😌秋は憂いの季節とも呼ばれ気分か落ち込みやすくなる季節でもあります。気分が落ち込こみやすい時も足つぼマッサー […]

続きを読む