2025年5月

健康情報
細胞の生まれ変わり

私たちの身体は約37兆個ともいわれる細胞で成り立っています。そしてその細胞は、絶えず入れ替わっています。1年のうち約95%の細胞が入れ替わっていると言われています。この現象は、新陳代謝といわれますが足つぼマッサージは新陳 […]

続きを読む
健康情報
目の疲れは脳の疲れ

目の疲れは脳の疲れ。目は出てる脳ともいわれることがありますが、目の疲れを感じた時は脳も休息を求めているサインでもあると言われています。目で見ている様で処理の関係から考えると脳で見ていると言えます。普段からスマホをよく見て […]

続きを読む
健康情報
パニック状態になると胸の筋肉が硬直する

パニック状態になると、交感神経が活発になるため胸の筋肉が緊張して硬直することがあります。胸の筋肉が硬直すると呼吸が浅くなったり、背中の筋肉が引っ張られるため猫背になりやすくなったり、肩首の痛み、肩関節の柔軟性が低下にも繋 […]

続きを読む
健康情報
ぎっくり腰予防にも足つぼマッサージ

欧米では、魔女の一撃とも言われるぎっくり腰。ぎっくり腰は、腰回りの筋肉や靭帯が損傷した状態です。腰回りの筋肉の疲労の蓄積や、骨盤の歪み、筋力の衰えの他、血行が悪くてもぎっくり腰になりやすいです。血行が悪い方は筋肉の柔軟性 […]

続きを読む
健康情報
肩甲骨の痛みにも足つぼマッサージ

肩甲骨の痛みもしかしたら内臓の不調から来ているかもしれません。例えば何もしてないのに肩甲骨の左側だけが痛い方は、心臓や膵臓、胃、肺などの器官に不調があり、肩甲骨の左側や背中に痛みが現れることもあります。 背中や肩甲骨がい […]

続きを読む
健康情報
姿勢が良いと痩せやすい身体になる

正しい姿勢を保つと腹筋、背筋、太ももの筋肉などを使えるため代謝が上がり痩せやすい体になります。基礎代謝が低いと、摂取した栄養素がエネルギーとして使われないために余るので、脂肪に変わっていきます。痩せやすい体を作るのに、正 […]

続きを読む
健康情報
スマホ認知症

皆さん普段からスマホを使い様々なことを調べると思います。毎日沢山のことをスマホで調べると、スマホからの過剰な情報収集によって、脳の前頭前野が処理出来ないほどの情報が毎日入ってきてスマホ認知症に繋がります。スマホ認知症は、 […]

続きを読む
健康情報
足つぼマッサージで脳疲労を緩和

脳疲労とは脳の働きが鈍っている状態をいいます。脳疲労が溜まっていると判断能力が鈍ったり記憶力が低下します。スマホにより絶え間なく様々な情報が入ってくる現代、脳への負担は大きくなりやすいです。眠りの質を高めることで、脳の疲 […]

続きを読む
健康情報
足指を動かす

体の土台である足の指を動かすことは歩行の安定、また足指を動かすことはアキレス腱の柔軟性を高める事にも繋がります。アキレス腱の柔軟性を高めることは、足底腱膜炎や外反母趾予防、運動時のパフォーマンス向上にも繋がってきます。足 […]

続きを読む
健康情報
膵臓の反射区

すい臓は胃の裏側あたりにあります。消化液を作ったり、インスリンの分泌をしてくれています。膵臓が疲れてくると、消化不良による腹痛や食欲不振、体重減少、背中の痛み、黄疸などが出てくる事があります。膵臓が疲れる原因は、ストレス […]

続きを読む