健康情報
呼吸と足つぼマッサージ

  実は、呼吸と血流は影響が深いのです。今、マスクをつける生活の中で、口呼吸になり、自律神経の乱れ、血流悪化など健康でデメリットが生じやすくなっております👨‍⚕️ 鼻呼吸は空気を取り込むのと同時に、一酸化窒素も […]

続きを読む
健康情報
ゴルフ肘と足つぼマッサージ

  ゴルフ肘⛳️よく、ゴルフをされる方に出る肘と前腕を繋いでる筋肉の腱に炎症が起き、痛くなる症状です。正式名称を上腕骨内側上顆炎と言います。もちろん、ゴルフされる方以外にも、テニスや、起こることもある症状です🌿 […]

続きを読む
健康情報
足指ジャンケン

  足指ジャンケンとは足指の力を使い、グーチョキパー運動をすることです🦶足指の筋力が落ちて脚の指がしっかり使えなくなると、体のバランスが悪くなります。体のバランスが保てなくなることで、骨盤の歪みにもつながり、体 […]

続きを読む
健康情報
足の小指の寝指

  足の小指が寝指になるとどうなるのか、小指が正しく使えないと扁平足になりやすかったり、体のバランスが崩れ、姿勢の歪みにも繋がり、関節痛、O脚、代謝の低下、消化不良や血行不良を招きやすくもなります🦶 寝指とは、 […]

続きを読む
健康情報
足の刺激は脳の活性化に繋がる

  足の運動を司る脳の領域は、実は脳の中心部に近い所にあります🦶よく、日頃からよく歩かれる方は認知症になりにくいとも言われますが、足の運動が脳の高次機能に影響を与えると言われており、足をよく動かす方は脳が活性化 […]

続きを読む
健康情報
足つぼマッサージで脳内血流を上げる

  足つぼマッサージを行うと、酸素や栄養が脳にしっかりと行き渡り、脳が活性化、脳疲労も緩和します🌸 私たちの脳は、心臓から約2,000リットルほどの血液が、送られています。脳は酸素や栄養素を多く消費し、血液を多 […]

続きを読む
健康情報
足つぼマッサージの古い歴史

  足つぼマッサージには想像を超える古い歴史があります👣 中国5000年の中で生まれた民間療法で、中国最古の中国の医学書である漢書の中に、足裏から診断、治療する方法が記載された観趾法を書かれております🦶また、足 […]

続きを読む
健康情報
足の骨の数

体を支えてくれている足の骨は実は左右で56個もあります🦶 人間の体は全部で約200個の骨で構成されている骨のうち、56個が足に集まっていることからも足の重要性がわかられると思います👨‍⚕️足根骨7個、中足骨5個、趾骨14 […]

続きを読む
健康情報
女性必見の足のツボ

  3つのツボの道が交わる重要なツボ三陰交👣万能のツボとも呼ばれるこのツボは、婦人科の要穴とも言われる女性必見のツボです🦶生理痛、生理不順、更年期障害、不妊、逆子、妊娠、出産による体の変化によって起こる不調など […]

続きを読む
健康情報
二の腕のぷるぷる

  二の腕にお肉がつきやすいのはなぜでしょうか?原因として、二の腕はリンパが滞りやすい場所であること、二の腕の裏側の筋肉がついてない方や、皮下脂肪がつきやすいなどがあります👨‍⚕️  二の腕の後ろ側の上腕三頭筋 […]

続きを読む